更年期うつとは、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンが急激に減少してしまうことが原因で更年期うつになってしまいます。
この更年期うつは無性にイライラしてしまい周囲に当たってしまったり、とても些細なことなのに食欲がなくなってしまう程落ち込んだりもします。
ですが、対処法として生活習慣を見直すことで更年期うつが少し改善されたり、今までのような感情を取り戻すことができます。
目次
更年期のうつの特徴
更年期うつの特徴として、大きく分けて2つあります。1つ目は閉経前後、2つ目は環境の変化になります。
この2つの特徴について詳しくお話します。
閉経前後
45歳~55歳位の女性は、卵巣機能の低下が始まり自然と毎月1回来ていた生理が数ヶ月に1回、半年に1回、1年に1回来るか来ないかといったペースで徐々に徐々に生理の来る間隔が空いていきます。
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減退すると、更年期障害というものが起こり始めるのです。閉鎖前後の女性がなりやすい更年期うつの特徴としてはほてりやのぼせ、めまいや動機、トイレが近くなるといったものです。
また手足の冷えや頭痛、肩こり、腰痛、倦怠感なども閉経前後の更年期うつの特徴なのですが、こうした症状が出た場合、「冷え性だからなんだかトイレが近いな…」「最近寝不足だったからちょっとめまいがする」「なんだか体がほてっていて倦怠感があるけど熱かな?」などと思ってしまう女性も少なく無いようです。
また、もっと分かりにくい特徴としては気分の落ち込みやイライラ感、食欲不振や不安感などです。こうした精神症状は閉鎖前後の女性でなくても日常的に起こりうる症状なので、中々気が付かないのが特徴です。
環境の変化
子供の成長や巣立ち、夫婦関係や介護問題など、環境の変化によって更年期うつになってしまうのが特徴です。
子供の成長や巣立ちというのは、幼稚園や小学生くらいの成長であれば「喜ばしい」「よくここまで成長してくれた」などと喜ばしく思えるのですが、中学高校生位になった時に子供の反抗期や、成長と共に子供との会話が減るようになり今までのように他愛もない会話ができなくなってしまったなど、数日前のことが懐かしく思えてしまう程子供との間に見えない壁ができてしまった時に「大人になったんだな…」と大人になった我が子に嬉しさを感じる反面、「もう親離れか…」と寂しい気持ちになってしまったりします。
そして社会人になると1人暮らしを始めることになったり、仕事の都合で単身赴任、そして恋人との同棲、結婚に対して「私の任務は終わったのね…」という寂しさと喪失感で心身のバランスが崩れてしまうようです。
子供が成長し、巣立ち、1人身になったり夫と2人きりの生活になった時に夫と2人というストレスを感じたり老後の不安を感じたりし、より心身のバランスが崩れてしまうのが特徴です。
閉鎖前後の更年期うつようにこれといった症状がなく、「子供が巣立って寂しい」「なにもしたくない」などという感情になるためこれを更年期うつとは思わない女性がほとんどです。
なぜ更年期にうつになってしまうのか?(原因)
更年期うつになってしまう原因としては卵巣機能の衰退によりエストロゲンが減少し、視床下部と下垂体の機能が変調し始め自律神経だけではなく内分泌系や免疫系、失調症状や精神神経症状などを引き起こします。
更年期うつになってしまう1番の原因はやはり閉経前後の女性になります。閉経前後となると女性ホルモンの分泌が減退するため気を付けていても更年期うつになってしまう女性も居ます。
閉経前後の女性は主に子育てが終了し我が子の巣立ちや成長を感じる時期でもあり、社会に出て働いている女性ともなれば定年まであと数年であったり、会社内の立ち位置等心理的、もしくは社会的にも不安定で細かいことに対してストレスを感じやすかったりします。
閉経前後に様々なことが起こりやすい女性は、一気に喪失感を感じやすいのも更年期うつになりやすい原因でもあります。
うつへの対処法
更年期うつへの対処法は大きく分けて4つあります。
この4つの対処法について詳しくお話します。
生活環境の見直し:睡眠
睡眠不足は更年期うつの症状を重くしてしまいます。もし体がほてって暑くて中々眠りに付けない女性は氷枕を使用したり、冷えピタを首に貼って全身の熱を逃がしたりしてもいいです。
また、寝る直前に入浴するという方も少なくないと思います。ですが体がほてりやすい女性の場合、寝る直前に入浴してしまうとより体がほてってしまい眠れない原因になってしまいます。
体がほてりやすい女性は寝る2時間前までに入浴しておくといいです。そして夜はカフェインや水分の過剰摂取は控えることも大切になります。
夜にカフェインや水分を過剰摂取してしまうとトイレに行く回数が増えてしまい寝ては起きての繰り返しで十分な睡眠を取ることができません。
就寝中の熱中症や脱水症状は怖いので、「夜は水分を飲まない」というのは危険ですが、無意味な過剰摂取は辞め、適量の水分補給をおすすめします。
生活習慣の見直し:運動
運動をすることで自然に血行が良くなります。血行が良くなることで更年期うつの症状を和らげることができます。
もし運動の時間を確保することが難しい女性であればスーパーや勤務先まで歩きや自転車で行ったり、家事をしながら爪先立ちといったながら運動でも問題ありません。
運動の時間を確保できる女性であれば無理しない程度に楽しめる範囲で運動をすることが大切です。
生活習慣の見直し:スケジュール管理
「明日の予定なんだったっけ?」とド忘れしてしまったり、数日前スーパーに行くついでに何をしたのかが思い出せなくてイライラしてしまうとより更年期うつの症状が進行してしまいます。
こうした日常的に起こる些細なイライラを減らすにはスケジュール管理が大切です。携帯でも手帳でも、何でもいいのでスケジュール管理を細かく記載することで携帯や手帳を見ただけですぐに思い出すことができ、イライラしなくなります。
1日のイライラする回数が減ると自然と前向きな気持ちに慣れたり、物事に対して「楽しい」と思えることが増えていきます。
薬物療法
この対処法は生活習慣の見直しでできることではないのですが、漢方薬を服用して更年期うつの症状を緩和させることができます。不安感が強い場合は抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬を使うこともあります。
不安感が強い場合、夜になると中々眠れなくなってしまったり、目をつぶると嫌なことを思い出してしまったり想像してしまうため睡眠不足の原因にもなってしまいます。
更年期うつが進行しやすくなってしまう睡眠不足を解消させるためにこうした3種類の薬を服用することがあるのです。
また、抗うつ薬にはのぼせや発汗などの軽減が期待できるため、1人1人に合った薬物療法をすることができます。
まとめ
更年期うつと一言で言っても、1人1人が違った症状であったり、原因だったりします。そのため症状が軽い人の場合「最近何に対してもやる気が起きなくて、夏バテかな?」などと自虐ネタとして周囲に話したりします。
更年期うつというのは症状の重さに関係なく閉経前後の女性であれば誰にでも起こりうるものです。閉経前後の女性で、1つでも更年期うつの症状に当てはまるものがあったら恥ずかしがらずに婦人科の更年期外来または女性外来に受診しましょう。
更年期の様々な対策と治療について
更年期は対策ができます。
食生活から医療機関まで自分に合った対策をしましょう。
その他の更年期の症状
クリックで開きます。